いつもの食品で、もしもの備えに!食品備蓄のコツとは?防災対策 備蓄 お役立ち記事

ローリングストック 食品・飲料
食品備蓄

いつもの食品で、もしもの備えに!食品備蓄のコツとは?
防災対策 備蓄 お役立ち記事

空っぽのスーパーの棚

空っぽのスーパーの棚

みなさん、万が一の災害に備えて、食品の備蓄をしていますか?大きな災害が起きると、スーパーやコンビニでも食品が手に入りにくくなります。でも、「備蓄」と聞くと、何から始めたらいいのかわからなくて難しく感じるかもしれませんね。そこで、何をどれだけ、どんな方法で備蓄するのか、簡単に始められる食品備蓄のコツをご紹介します。

1. なぜ、食品の家庭備蓄が必要なの?

いつ起こるかわからない台風や地震、豪雨などの大きな災害。災害が起きると、電気やガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、道路ががれきで塞がれたりして、物流が止まることがあります。過去の例では、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかることがほとんどです。また、災害支援物資が届かなかったり、スーパーやコンビニで食品が手に入らなかったりすることも想定されます。

だからこそ、最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を家庭で備蓄しておくことが大切です。災害が起きても、いつもと変わらない、温かくて栄養バランスのとれた食事があれば、心も体も元気になれます。

2. 何をどれだけ備蓄すればいいの?

家庭にある食品をチェックして、栄養バランスを考えながら、家庭の人数や好みに応じた備蓄内容や量を検討しましょう。

**必需品**
災害後はライフラインが停止する可能性があります。水とカセットコンロなどの熱源は必需品です。

– 水は飲料水と調理用水として1人1日約3L必要です。
– カセットボンベは1人1週間あたり約6本必要です。

**例:大人2人分の備蓄**
– 水 2L×6本×4箱(1人1日3L程度)
– カセットコンロ、ボンベ×12本(1人1日1本弱程度)

**主菜**
手軽にタンパク質をとれる缶詰を備えておきましょう。ツナ、サバ、イワシ、サンマなど魚介の缶詰や、コンビーフ、牛肉の大和煮、焼き鳥などの肉類の缶詰がおすすめです。

**例:大人2人分の備蓄**
– 肉・野菜・豆などの缶詰×18缶
– 牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品×18個

**主食**
ごはん、パン、そば、うどんなどエネルギー源になるものを備えておきましょう。

**例:大人2人分の備蓄**
– 米2kg×2袋
– カップ麺類×6個
– パックご飯×6個
– 乾麺(そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋)

**副菜と果物**
ビタミンやミネラル、食物繊維をとるために、野菜ジュースやドライフルーツもあるといいでしょう。

**例:大人2人分の備蓄**
– 梅干し、漬物、日持ちする野菜類
– 野菜の缶詰、野菜ジュース
– りんごやみかん、柿など日持ちのする果物
– 果物の缶詰、果物のジュース、ドライフルーツ

**その他**
お菓子や調味料、インスタント味噌汁なども備えておきましょう。


ローリングストック

食品備蓄

3. 食品の備蓄を始めるには?

食品の備蓄は簡単に、誰でも無理なく始められます。普段食べているカップめんや缶詰、インスタント味噌汁などを少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから消費し、食べたらその分を補充していくだけです。

**備蓄のコツ**
1. 普段食べている食材を多めに買って備える。
2. 普段の食事で食べる。
3. 食べたら買い足して補充する。

この方法を「ローリングストック法」と呼びます。また、キャンプや山登りなどのアウトドアでも使える食品もありますので、ローリングストック法を日常生活の一部に取り入れてみましょう。

4. 乳幼児や高齢者、持病・アレルギーのある方は?

災害時には、乳幼児や高齢者、食べる機能が弱くなった方、慢性疾患の方、食物アレルギーの方への配慮が必要です。それぞれの人に合った食品を最低2週間分、備蓄しておくことが重要です。

**例:乳幼児の備え**
– 粉ミルク、哺乳ビン、紙コップ、使い捨てスプーン
– びん詰やレトルトの離乳食

**例:高齢者の備え**
– レトルトのおかゆ、インスタントの味噌汁

**例:食べる機能が弱くなった方の備え**
– レトルトの介護食品やとろみ調整食品

**例:慢性疾患の方の備え**
– 塩分控えめの缶詰やレトルト食品

**例:食物アレルギーの方の備え**
– アレルギー対応の粉ミルク、離乳食、レトルト食品など

農林水産省では、備蓄に適した食品の選び方や、ローリングストック法、災害時に役立つ簡単レシピなどを紹介しています。詳しくは、農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド」をご覧ください。

これで、いつもの食品で、もしもの備えができるようになりますね!ぜひ、家族みんなで備蓄を始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました